薬剤師による処方箋受付
交付年月日、保険の確認 |
薬剤師によるレセコン仮入力 薬歴の確認(アレルギー、他科・併用など) ↓ 表紙にも記載する。 @生年月日入力 A該当者入力 → 新患(姓名、性別、保険番号、記号・番号の入力) → 再来患者(姓名、性別、生年月日、本人/家族、保険番号) ↓ 変更ある場合は表紙も変えること。 B医療機関入力(医療機関、診療科、医師名) C交付年月日の確認 D医療機関の再確認 E処方内容入力
入力ミスはないか確認 Fレセコンによる併用禁忌、相互作用、重複投与の再確認 |
薬剤師による薬剤の調製 薬歴と処方箋をくみあわせて動かすこと!! @薬歴の確認(アレルギー、他科・併用など) Aレセコン入力の確認(保険番号、医療機関、医師名、交付年月日、調剤日、処方内容) B調剤者による再度の処方内容の確認
D調剤薬を確認する(調剤薬名、用法、用量)→ 薬の期限も注意!! |
薬袋発行時にも処方内容確認すること!! |
薬剤師による薬袋発行時の処方確認
|
薬袋発行時にも処方内容を確認すること!
|
薬剤師による調剤薬の分包 @掃除(円盤、マスなど) A残薬、ゴミの付着を確認! B印字→姓名、調剤薬名、用法、日数、包数を確認
C分包後の掃除(ピリン、メサフィリン、大黄など分包後注意!!) |
薬剤師による調剤薬監査 薬歴確認(アレルギー、他科・併用など) @処方内容の確認
姓名、用法、用量、処方日数、医療機関、調剤薬名 薬剤師による薬剤交付 薬を確認してお渡しすること! 長期漫然投与の方は検査を行っているかを確認! |